Google Code Prettify

2008年4月30日

CF-R3 の HDD 交換

3年半使っていた CF-R3 のHDD から異音が発生して、とうとうOSも起動しなくなってしまった。

Let’snote テンプレ Wiki に従って、交換してみた。

持っているCF-R3は、マイレッツ倶楽部モデルで型番 CF-R3DW4AXP で HDD は特殊仕様でなく5Vで駆動する。何にも考えず 2.5HDD ATA100 を適当に選んで交換できる。120G 容量 HTS541612J9AT00 を選んでみた。

D2D のリカバリなのでHDD が逝かれると、工場出荷状態にリカバリできなくなってしまう。

リカバリ領域を移行するには、壊れる前に作業しなければいけない。

もう起動しない。

男は黙って dd かぁ?

リカバリ領域のバックアップ

取り敢えず適当な Linux の Live CD を確保して、USB-CD/DVD 経由で作業用のLinux システムを確保する。

今回は、KNOPPIXを使った。

で、HDD の最後から 392 シリンダー分がリカバリ領域である。 運が良く破損しておらずアクセスできた。

# total=`blockdev --getsz /dev/hda`
# count=`expr 392 \* 16065`
# skip=`expr $total - $count`
# dd if=/dev/hda of=recovery-fat32.img bs=512 skip=$skip count=$count

できたイメージ recover-fat32.img が fat32 としてマウントできれば成功。サイズが3Gもあるので、netcat を使って転送して、別のマシンに保存した。

HDD 交換

交換方法は、動画もあがってるので、そんなに難しいことではない。

リカバリ領域の復活とリカバリ

  1. MS-DOSの起動ディスクにmakebeer.exe/recvmode.exeを仕込んだものを用意する。
  2. 用意した起動ディスクを起動。
  3. makebeer.exe 3
  4. makebeer.exe /fat32
  5. 再度、Linux の Live CD を起動。
  6. /dev/hda4 が作成されているので、「dd if=recovery-fat32.img of=/dev/hda4 」で書き戻し。
  7. GRUB 起動ディスクを用意し、/dev/hda4 のパーティションブートする。
  8. リカバリメニューに従ってWindowsXPをリカバリ。

本当は 「makebeer /copy 」=>「makebeer /remove」=>「recvmode /normal」で、BIOSのリカバリメニューからリカバリできるらしいが、、、うまくいかなかった。

HDD が 4200 ppm -> 5400 ppm に変更されたためか、体感速度が早く感じられる。

また、3年半くらい使えるかなぁ。

0 件のコメント:

久しぶりの投稿

かなり期間が空いてしまったが、ブログを再開してみようと思う。 2013年3月が直前の投稿だったが、頻繁に更新していた時期が 2011年11月までなので、8年間ぶりとなる。 8年間なにをしていたのかと言えば、2回転職して未だにIT技術者の職を得ている。 その...